NFTにはイーサリアムが必要?初心者でもわかる購入方法と代替手段

NFTアートやデジタルコレクションに興味を持ち始めたけれど、「イーサリアムが必要」と聞いて二の足を踏んでいませんか?確かにNFTの世界ではイーサリアムがよく使われていますが、実はそれだけが選択肢ではありません。この記事では、NFTを始めるためにイーサリアムが本当に必要なのか、また他の選択肢にはどのようなものがあるのかを詳しく解説します。イーサリアムの高いガス代(手数料)に悩まされることなく、NFTの世界を楽しむための知識を身につけましょう。

目次

NFTとイーサリアムの関係性

NFTとは何か?基本を押さえよう

NFT(Non-Fungible Token)は、「代替不可能なトークン」と訳されるデジタル資産です。一般的な仮想通貨と異なり、NFTは一つひとつが固有の価値を持ち、複製できない特性があります。デジタルアート、音楽、ゲーム内アイテム、バーチャル不動産など、さまざまなデジタルコンテンツをNFTとして所有できます。

NFTの特徴は、ブロックチェーン技術によって所有権が明確に記録され、その取引履歴も透明性を持って管理されることです。これにより、デジタルコンテンツでありながら「希少性」と「所有証明」を持つことができるようになりました。

なぜNFTにイーサリアムが使われることが多いのか

NFTとイーサリアムの関係は深く、多くのNFTプロジェクトがイーサリアムのブロックチェーン上で展開されています。その理由はいくつかあります。

まず、イーサリアムは世界で2番目に大きな仮想通貨であり、ユーザー数が多いことが挙げられます。多くの人が利用しているプラットフォームであれば、NFTの売買も活発になりやすいでしょう。

次に、イーサリアムはスマートコントラクト機能を持っています。スマートコントラクトとは、特定の条件が満たされると自動的に実行される契約のことで、NFTの取引や所有権の移転を安全に行うために不可欠な機能です。

さらに、イーサリアムには「ERC-721」や「ERC-1155」といったNFT用の規格が確立されており、開発者にとって利用しやすい環境が整っています。この標準化されたフォーマットにより、さまざまなマーケットプレイスやウォレットとの互換性が保たれています。

イーサリアムのブロックチェーン技術とNFTの仕組み

イーサリアムのブロックチェーンは、分散型の台帳技術を使って情報を記録します。この技術により、NFTの所有権情報は改ざんが極めて困難な形で保存されます。

NFTが作成されると、そのメタデータ(作品情報や特性など)とともに、ブロックチェーン上に記録されます。このデータには、作成者、所有者、取引履歴などが含まれており、誰でも確認することができます。

イーサリアムのブロックチェーンでは、取引を検証するために「ガス代」と呼ばれる手数料が必要です。このガス代は、ネットワークの混雑状況によって変動し、時には高額になることもあります。これがNFT取引における一つの課題となっています。

NFTにイーサリアムは絶対に必要なの?

結論:必ずしもイーサリアムだけではない

結論から言うと、NFTを扱うためにイーサリアムが絶対に必要というわけではありません。確かにイーサリアムは最も普及しているプラットフォームですが、近年では他のブロックチェーンでもNFTの発行や取引が可能になっています。

イーサリアムの高いガス代に悩まされている方や、より手軽にNFTを始めたい方にとって、これは朗報と言えるでしょう。Polygon、Solana、Binance Smart Chain、Flowなど、イーサリアムに代わる選択肢が増えています。

これらの代替プラットフォームは、イーサリアムと比べて取引手数料が安く、処理速度も速いという利点があります。ただし、それぞれに特徴や対応しているマーケットプレイスが異なるため、自分の目的に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。

イーサリアム以外のNFT対応ブロックチェーン一覧

イーサリアム以外にも、NFTの作成や取引ができるブロックチェーンは多数存在します。主なものを以下の表にまとめました。

ブロックチェーン名特徴平均取引手数料
Polygon (MATIC)イーサリアムのサイドチェーン、互換性あり0.01ドル以下
Solana (SOL)高速処理、低手数料0.00025ドル程度
Binance Smart Chain (BSC)バイナンス取引所が運営0.5ドル程度
FlowNBA Top Shot等で有名0.1ドル以下
Tezos環境に優しい、アート系NFTに人気0.01ドル程度

これらのプラットフォームは、それぞれに特化した分野やコミュニティがあります。例えば、Flowはスポーツ関連のNFTに強く、Solanaはゲーム系のNFTプロジェクトが多いといった特色があります。

各ブロックチェーンの特徴と手数料の違い

各ブロックチェーンには、それぞれ異なる特徴があります。ここでは、主要なブロックチェーンの特徴と手数料の違いについて詳しく見ていきましょう。

イーサリアムは最も確立されたNFTエコシステムを持っていますが、ネットワークの混雑時には手数料が10ドルから100ドル以上になることもあります。安定性と信頼性は高いものの、初心者や少額取引には向いていないかもしれません。

Polygonはイーサリアムと互換性があり、OpenSeaなどの主要マーケットプレイスにも対応しています。手数料はイーサリアムの数百分の一程度で、初心者にも使いやすいでしょう。ただし、イーサリアムとの間で資産を移動させる際には別途手数料がかかることがあります。

Solanaは処理速度が非常に速く、一秒間に数千件の取引を処理できます。手数料も極めて安いため、小規模な取引や頻繁な取引に向いています。Magic EdenというSolana専用のNFTマーケットプレイスも人気です。

Binance Smart Chainは取引所大手のバイナンスが運営しているため、バイナンスのエコシステムとの連携がスムーズです。手数料も比較的安く、初心者にも扱いやすいでしょう。

Flowは、NBA Top ShotやNFL All Dayなどの人気スポーツNFTプロジェクトで知られています。ユーザーフレンドリーな設計で、クレジットカードでの購入にも対応しているため、仮想通貨の知識がない人でも始めやすいという特徴があります。

イーサリアムでNFTを購入する方法

イーサリアムを手に入れるステップ

イーサリアムを使ってNFTを購入したい場合、まずはイーサリアム(ETH)を入手する必要があります。イーサリアムを手に入れるには、日本国内の仮想通貨取引所(コインチェック、ビットフライヤー、GMOコインなど)に登録し、本人確認を済ませます。その後、銀行振込やクレジットカードで日本円を入金し、イーサリアムを購入します。購入したイーサリアムは、NFT取引用のウォレットに送金しましょう。送金先アドレスを間違えないよう注意が必要です。

国内の取引所でイーサリアムを購入する場合、取引手数料は概ね0.1%〜3%程度です。また、海外の取引所を利用する場合は、Binance、Coinbase、Krakenなどが有名です。

ウォレットの作成と設定方法

NFTを扱うためには、仮想通貨ウォレットが必要です。ウォレットとは、仮想通貨やNFTを保管・管理するためのデジタル財布のようなものです。イーサリアムのNFTに対応した主要なウォレットには、MetaMask、Coinbase Wallet、Trust Walletなどがあります。

最も広く使われているMetaMaskの設定方法は比較的簡単です。Google ChromeやFirefoxなどのブラウザの拡張機能として、またはスマートフォンのアプリとしてMetaMaskをインストールします。「新しいウォレットを作成」を選び、指示に従ってパスワードを設定します。次に表示される12個の単語からなるシークレットリカバリーフレーズは非常に重要なので、紙に書いて安全な場所に保管してください。設定が完了すると、イーサリアムアドレスが表示され、このアドレスに対してイーサリアムを送金できるようになります。

ウォレットの安全性を高めるために、二段階認証の設定や、定期的なパスワード変更をおすすめします。また、フィッシング詐欺には十分注意し、公式サイトからのみウォレットをダウンロードするようにしましょう。

人気NFTマーケットプレイスでの購入手順

イーサリアムとウォレットの準備ができたら、NFTマーケットプレイスでNFTを購入することができます。イーサリアム系のNFTを扱う主要なマーケットプレイスには、OpenSea、Rarible、Foundation、SuperRareなどがあります。

最大手のOpenSeaでの購入手順は次のとおりです。OpenSeaのウェブサイトにアクセスし、右上の「ウォレットを接続」ボタンをクリックします。MetaMaskなど、使用しているウォレットを選択して接続します。次に、検索バーやカテゴリー、コレクションなどを使って、興味のあるNFTを探します。気になるNFTをクリックすると、詳細ページが表示され、作品の説明、作者情報、所有履歴、価格などを確認できます。

購入する場合は「購入」または「Buy now」ボタンをクリックし、取引を確定します。固定価格で販売されているNFTの場合はそのまま購入でき、オークション形式の場合は入札することになります。MetaMaskなどのウォレットで取引を承認すると、NFTの価格に加えてガス代(取引手数料)が必要になります。取引がブロックチェーン上で確認されるまで待ち、完了すると、OpenSeaのプロフィールページや接続したウォレット内でNFTを確認できます。

初めてNFTを購入する際は、少額から始めることをおすすめします。また、NFTの価値は変動するため、投資としてではなく、自分が本当に気に入った作品を購入するという姿勢が大切です。

ガス代って何?知っておきたい追加コスト

イーサリアムでNFTを取引する際に避けて通れないのが「ガス代」です。ガス代とは、イーサリアムのブロックチェーン上で取引を処理するために必要な手数料のことです。

ガス代は、ネットワークの混雑状況によって大きく変動します。人気のNFTプロジェクトが発売されたときや、仮想通貨市場が活況を呈しているときには、ガス代が高騰することがあります。場合によっては、NFT自体の価格よりもガス代の方が高くなることも珍しくありません。

ガス代を節約するためには、ネットワークの混雑が少ない時間帯を狙うことが効果的です。一般的に、日本時間の早朝や深夜はガス代が安くなる傾向があります。また、MetaMaskなどのウォレットでは、ガス代の設定を手動で変更できますが、設定を低くしすぎると取引が承認されるまでに時間がかかったり、キャンセルされたりする可能性があるので注意が必要です。

イーサリアムのレイヤー2ソリューションを利用する方法もあります。PolygonやOptimismなどのレイヤー2は、イーサリアムのメインネットワークの上に構築された拡張ソリューションで、より安いガス代で取引ができます。

ガス代の相場は常に変動していますが、2025年4月現在、通常のNFT購入時のガス代は約10〜30ドル程度です。ただし、人気のNFTの新規発行(ミント)時には、100ドル以上になることもあります。

イーサリアム以外でNFTを始める方法

1. Polygon(ポリゴン)でのNFT取引

Polygonは、イーサリアムのサイドチェーンとして機能するブロックチェーンで、イーサリアムと互換性がありながら、手数料が格段に安いという特徴があります。OpenSeaなどの主要なNFTマーケットプレイスでもPolygonネットワークをサポートしているため、使い勝手も良好です。

Polygonでのトランザクション手数料は、イーサリアムの数百分の一程度で、多くの場合0.01ドル以下です。これにより、少額のNFT取引や頻繁な取引が可能になります。

Polygonを利用するには、MetaMaskなどのウォレットにPolygonネットワークを追加し、MATICトークン(Polygonの通貨)を入手します。その後、OpenSeaなどのマーケットプレイスでPolygonネットワークを選択してNFTを閲覧・購入できます。

Polygonの利点は、イーサリアムとの互換性があるため、既存のイーサリアムのツールやサービスをそのまま使えることです。また、イーサリアムとPolygon間での資産の移動も可能ですが、イーサリアムからPolygonへの移動(ブリッジ)にはイーサリアムのガス代がかかる点に注意が必要です。

Polygonは特に、ゲームやメタバース関連のNFTプロジェクトで多く採用されています。Aavegotchi、Decentraland、The Sandboxなどの人気プロジェクトがPolygonに対応しています。

2. Solana(ソラナ)を使ったNFT購入法

Solanaは、高速な処理速度と低い手数料で注目を集めているブロックチェーンです。一秒間に数千件のトランザクションを処理できる能力を持ち、NFT取引の手数料は通常0.00025ドル程度と極めて安価です。

Solanaでのトランザクション手数料は、イーサリアムと比較して数万分の一程度です。これにより、少額のNFTでも気軽に取引できる環境が整っています。

Solanaを利用するには、Phantom、SolflareなどのSolana対応ウォレットをインストールし、仮想通貨取引所でSOL(Solanaの通貨)を購入してウォレットに送金します。その後、Magic Eden、SolSeaなどのSolana専用NFTマーケットプレイスにアクセスし、ウォレットを接続してNFTを閲覧・購入できます。

Solanaの特徴は、処理速度の速さと手数料の安さに加えて、エネルギー効率の良さも挙げられます。イーサリアムと比較して、環境への負荷が少ないとされています。

Solanaは特に、ゲームやPFP(プロフィール画像)系のNFTプロジェクトで人気があります。Degenerate Ape Academy、Solana Monkey Business、Auroryなどの人気コレクションがあります。

また、Magic EdenというSolana専用のNFTマーケットプレイスは、取引量でOpenSeaに次ぐ規模に成長しており、Solanaエコシステムの中心的な存在となっています。

3. Binance Smart Chain(BSC)の活用術

Binance Smart Chain(BSC)は、世界最大級の仮想通貨取引所であるバイナンスが運営するブロックチェーンです。イーサリアムと互換性があり、より安い手数料と高速な取引処理が特徴です。

BSCでの取引手数料は、イーサリアムと比較して10分の1から100分の1程度で、通常0.5ドル前後です。これにより、中小規模のNFT取引でも手数料を気にせず行えます。

BSCを利用するには、MetaMaskなどのウォレットにBSCネットワークを追加し、BNB(Binance Coinの略称、BSCの通貨)を入手します。その後、BinanceNFT、NFTrade、PancakeSwapなどのBSC対応マーケットプレイスにアクセスし、ウォレットを接続してNFTを閲覧・購入できます。

BSCの最大の利点は、バイナンスのエコシステムとの連携がスムーズなことです。バイナンス取引所のアカウントを持っていれば、BSC上のサービスへのアクセスが容易になります。

BSCは特に、ゲームやDeFi(分散型金融)関連のNFTプロジェクトで採用されています。PancakeSwap、Mobox、BinaryXなどの人気プロジェクトがBSC上で展開されています。

また、バイナンスが運営するBinanceNFTマーケットプレイスでは、クレジットカードでの購入にも対応しているため、仮想通貨の知識が少ない初心者でも始めやすいという特徴があります。

4. Flow(フロー)ブロックチェーンの特徴

Flowは、CryptoKittiesの開発元であるDapper Labsが開発したブロックチェーンで、NBA Top ShotやNFL All Dayなどの人気スポーツNFTプロジェクトで知られています。スケーラビリティとユーザーフレンドリーな設計が特徴です。

Flowでの取引手数料は比較的安定しており、通常0.1ドル以下です。これにより、小額の取引でも手数料を気にせず行えます。

Flowを利用するには、BloctoなどのFlow対応ウォレットを作成し、FLOW(Flowの通貨)を入手するか、クレジットカードで直接購入します。その後、NBA Top Shot、NFL All Day、Flowverse、Versus Marketなどのマーケットプレイスにアクセスし、アカウントを作成してNFTを閲覧・購入できます。

Flowの最大の特徴は、ユーザーフレンドリーな設計です。メールアドレスとパスワードでアカウントを作成でき、クレジットカードでの購入にも対応しているため、仮想通貨の知識がない人でも始めやすくなっています。

また、Flowは大手企業やブランドとの提携に積極的で、NBA、NFL、UFC、サムスン、ワーナーミュージックなど、多くの有名ブランドがFlow上でNFTプロジェクトを展開しています。

Flowは特に、スポーツコレクタブルやブランドコラボレーションのNFTで強みを発揮しています。NBA Top ShotはNFT市場全体でも最も成功したプロジェクトの一つとなっています。

NFT初心者がよく陥る落とし穴

高すぎるガス代を払ってしまう失敗談

NFT初心者がよく経験する失敗の一つが、高額なガス代を支払ってしまうことです。特にイーサリアムネットワークでは、混雑時にガス代が急騰することがあります。

人気のNFTプロジェクトの発売日には、多くの人が一斉に購入しようとするため、ガス代が通常の10倍以上になることもあります。50ドル程度のNFTを購入するために、200ドル以上のガス代を支払うことになるケースも珍しくありません。

また、NFTの購入に失敗した場合でも、ガス代は返金されないという点も注意が必要です。例えば、人気のNFTミントに参加しようとしてトランザクションを送信したものの、売り切れで購入できなかった場合でも、ガス代は支払うことになります。

このような失敗を避けるためには、ネットワークの混雑状況を確認することが重要です。Etherscanなどのサイトで、現在のガス代の相場を確認し、異常に高い場合は、時間をずらして取引することを検討してください。また、ガス代の設定を理解し、MetaMaskなどのウォレットでガス代の設定を手動で調整できることも知っておくとよいでしょう。イーサリアムのガス代が高すぎる場合は、Polygon、Solana、BSCなどの代替ブロックチェーンでのNFT取引を検討することも一つの方法です。

セキュリティリスクとその対策

NFTの世界では、セキュリティリスクも無視できません。詐欺や不正アクセスによる被害も報告されています。主なリスクと対策を紹介します。

フィッシング詐欺は最も一般的な攻撃手法の一つです。偽のウェブサイトやSNSアカウントを通じて、ウォレットの接続や秘密鍵の入力を求めてくるケースがあります。正規のウェブサイトのURLを必ず確認し、不審なリンクをクリックしないようにしましょう。

また、不正なスマートコントラクトによる詐欺も存在します。NFTを購入したつもりが、実は偽物だったというケースや、知らないうちにウォレット内の資産へのアクセス権を与えてしまうケースがあります。信頼できるマーケットプレイスを利用し、スマートコントラクトの承認内容を必ず確認するようにしましょう。

セキュリティ対策としては、Ledger、Trezorなどのハードウェアウォレットを使用すると、秘密鍵をオフラインで保管できるため、セキュリティが大幅に向上します。また、ウォレットや取引所のアカウントに二段階認証を設定し、不正アクセスのリスクを減らすことも重要です。

高額のNFTや長期保有する資産は別のウォレットで管理し、日常的な取引用のウォレットとは分けておくことも賢明な方法です。さらに、定期的にウォレットの承認履歴を確認し、不要な承認は取り消すようにしましょう。

価格変動に振り回されないコツ

NFT市場は非常に変動が激しく、短期間で価格が大きく上下することがあります。このような価格変動に振り回されないためのコツをいくつか紹介します。

まず、投資目的だけでNFTを購入するのではなく、自分が本当に価値を感じるアートやコレクションを選ぶことが大切です。気に入った作品であれば、市場価格が下がっても長期的に保有する意欲が維持できます。

次に、FOMO(Fear of Missing Out:取り残される恐怖)に流されないことです。人気のNFTプロジェクトが急騰しているからといって、冷静な判断なしに飛びつくのは危険です。プロジェクトの背景、チームの実績、コミュニティの活発さなどを総合的に判断しましょう。

また、分散投資の考え方も重要です。一つのプロジェクトに全資金を投入するのではなく、複数のNFTに分散して投資することで、リスクを軽減できます。

長期的な視点を持つことも大切です。NFT市場は現在も発展途上であり、短期的な価格変動に一喜一憂するのではなく、5年、10年といった長期的な視点で考えることをおすすめします。

最後に、自分の予算内で楽しむことが最も重要です。投資可能な金額を事前に決めておき、その範囲内でNFTを購入するようにしましょう。生活資金を削ってNFTに投資するのは避けるべきです。

2025年最新!NFT市場の変化とイーサリアムの立ち位置

イーサリアム2.0の影響

2025年現在、イーサリアムは大きな変革期を迎えています。2022年に行われた「The Merge(マージ)」と呼ばれる大規模アップグレードにより、イーサリアムはProof of Work(PoW)からProof of Stake(PoS)というコンセンサスメカニズムに移行しました。

この変更により、イーサリアムのエネルギー消費量は99%以上削減され、環境への負荷が大幅に軽減されました。これはNFT市場にとっても大きな意味を持ちます。以前は「NFTは環境に悪影響を与える」という批判がありましたが、PoSへの移行によってその懸念は大きく減少しています。

また、イーサリアムのスケーラビリティ(拡張性)を向上させるための「シャーディング」と呼ばれる技術の導入も進んでいます。これにより、ネットワークの処理能力が向上し、ガス代の低減や取引速度の向上が期待されています。

これらの変更により、イーサリアムはNFT市場における主要なプラットフォームとしての地位を強化しています。特に、高額なアートNFTや大手ブランドのNFTプロジェクトは、依然としてイーサリアムを選択する傾向にあります。

手数料削減の新たな動き

NFT市場における大きな課題の一つであった高額な取引手数料については、2025年現在、様々な解決策が実装されています。

イーサリアムのレイヤー2ソリューションの普及が進み、Optimism、Arbitrum、zkSyncなどのプロトコルが広く採用されるようになりました。これらのソリューションは、イーサリアムのセキュリティを維持しながら、手数料を大幅に削減することを可能にしています。

また、NFTマーケットプレイス間の競争も激化し、手数料の引き下げや特典の提供が行われています。OpenSeaの手数料は2.5%ですが、競合のBlurやX2Y2などは、特定の条件下で手数料を0%にするなどの施策を打ち出しています。

さらに、ガス代の最適化を自動的に行うツールも普及しています。これらのツールは、ネットワークの混雑状況を分析し、最も効率的なタイミングで取引を実行することで、ユーザーのガス代を節約します。

これらの動きにより、NFT市場への参入障壁は大きく下がり、より多くの人々がNFTを体験できるようになっています。

日本での規制状況と今後の展望

日本におけるNFTの規制状況も、2025年現在では明確になってきています。日本では、NFTは基本的に「暗号資産」(仮想通貨)とは異なる分類とされていますが、NFTの利用方法によっては金融商品取引法や資金決済法の規制対象となる可能性があります。

特に、投資目的で販売されるNFTや、収益の分配を約束するNFTについては、証券としての規制が適用される可能性があります。一方、純粋なアートやコレクタブルとしてのNFTは、比較的規制が緩やかです。

日本国内では、大手企業のNFT参入も活発化しています。ゲーム会社、エンターテイメント企業、スポーツチームなどが独自のNFTプロジェクトを展開し、ファンエンゲージメントの新たな形として注目を集めています。

また、NFTの用途も多様化しています。デジタルアートやコレクタブルだけでなく、会員権、チケット、デジタル身分証明書など、様々な分野でNFTの活用が進んでいます。

今後の展望としては、実物資産とNFTを紐づける「フィジタル(フィジカル+デジタル)」の動きが加速すると予想されています。例えば、高級ブランド品の所有権証明や、不動産の権利証をNFTとして発行するプロジェクトが増えています。

また、メタバースとNFTの融合も進んでおり、仮想空間内での資産や体験がNFTとして取引される市場が拡大しています。

まとめ:NFTを始めるならどのブロックチェーンがおすすめ?

NFTにイーサリアムは必ずしも必要ではなく、目的や予算に応じて最適なブロックチェーンを選ぶことが大切です。初心者には低コストのPolygonやSolanaがおすすめで、高額取引や長期投資ならイーサリアムの安定性が魅力です。スポーツNFTに興味があればFlowが、バイナンスユーザーならBSCが使いやすいでしょう。どのプラットフォームを選ぶにせよ、セキュリティ対策を忘れず、自分の興味や価値観に合ったNFTを探してみてください。NFTの世界は日々進化しており、あなたの好奇心を刺激する新たな発見が待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融ライター✕投資ブロガー|株式投資歴30年|仮想通貨投資歴8年|FX投資歴13年|NFT購入3年|投資経験を生かした稼ぐためのアイデアを発信します|投資による第2の収入を!|元公務員|一級建築士

コメント

コメントする

目次