デジタルアートやイラスト、音楽など、自分の作品をNFTとして販売してみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。NFTは新しい形のデジタル資産として注目を集めており、クリエイターに新たな収益の道を開いています。しかし、「NFTって何から始めればいいの?」「販売の手順が複雑そう…」と感じている方も少なくありません。
この記事では、NFT販売の基本から実践的な手順、成功のコツまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。仮想通貨の知識がなくても、自分の作品をNFTとして販売できるようになりますよ。
NFTとは何か?初心者向け基本解説
NFT(Non-Fungible Token)は、「代替不可能なトークン」という意味で、デジタルデータに唯一無二の価値を与える技術です。簡単に言えば、デジタル作品に「本物の証明書」をつけるようなものです。
NFTの定義と特徴
NFTはブロックチェーン技術を使って作られています。ブロックチェーンとは、データを分散して記録する仕組みで、一度記録された情報は改ざんが非常に困難です。NFTの最大の特徴は、唯一無二の存在であることです。同じものが二つとない「オリジナル性」が保証されているのです。
また、所有権が明確であることも大きな特徴です。誰が作ったのか、現在の所有者は誰かがブロックチェーン上に記録されています。さらに、取引履歴が透明であり、いつ、誰から誰に、いくらで売買されたかの履歴がすべて残ります。
従来のデジタル作品との違い
従来のデジタル作品は、コピーが簡単にできてしまうという課題がありました。例えば、インターネット上の画像は右クリックで保存できますし、音楽ファイルも簡単にコピーできます。
一方、NFTは作品そのものではなく、作品の「所有権証明」です。デジタルデータのコピーは可能でも、ブロックチェーン上の所有権は唯一無二のものとして記録されています。これにより、デジタル作品に希少性と価値を持たせることができるのです。
なぜ今NFT販売が注目されているのか
NFT市場は2021年に爆発的に成長し、その後も安定した市場として定着しつつあります。注目される理由はいくつかあります。
まず、クリエイターが直接ファンとつながり、中間業者を介さずに収益を得られることが大きいでしょう。従来のアート販売では画廊やエージェントを通す必要がありましたが、NFTではそれが不要です。
また、二次流通からもロイヤリティ収入を得られる仕組みがあります。作品が転売されるたびに、元の作者に一定割合の収入が入る仕組みは、従来のデジタルコンテンツにはなかった革新的な点です。
さらに、従来は価値化が難しかったデジタル作品に経済的価値を付与できるようになったことで、アート業界だけでなく、ゲーム、音楽、スポーツなど様々な分野に広がりを見せています。
NFT販売の準備に必要なもの
NFTを販売するには、いくつかの準備が必要です。ここでは、具体的に何が必要なのかを見ていきましょう。
販売したい作品の準備
まず、NFTとして販売する作品を用意します。デジタルアート、イラスト、写真、音楽、動画など、様々な形式の作品をNFT化できます。
作品を準備する際の注意点として、著作権を持っている作品であることが絶対条件です。他人の作品をNFT化するのは著作権侵害になりますので、必ず自分が権利を持つ作品を使いましょう。
また、高品質であることも重要です。特にビジュアル作品は解像度が重要になります。ファイル形式もJPG、PNG、GIF、MP4などがよく使われますが、マーケットプレイスによって対応フォーマットが異なるため確認が必要です。
ファイルサイズにも注意が必要です。マーケットプレイスによって上限があるため、あまりに大きなファイルは圧縮するなどの対応が必要になることもあります。
作品の説明文やタイトル、タグなども準備しておくと、NFT化する際にスムーズです。魅力的な説明文は購入者の興味を引くために重要な要素となります。
仮想通貨ウォレットの用意方法
NFTを扱うには、仮想通貨ウォレットが必須です。ウォレットとは、仮想通貨やNFTを保管するためのデジタル財布のようなものです。
代表的なウォレットとその特徴は以下の通りです。
ウォレット名 | 特徴 | 対応プラットフォーム |
---|---|---|
MetaMask | 最も広く使われているウォレット。ブラウザ拡張機能として使用可能 | Chrome、Firefox、Brave、Edge、iOS、Android |
Coinbase Wallet | 大手取引所Coinbaseが提供するウォレット。初心者にも使いやすい | iOS、Android、ブラウザ拡張 |
Trust Wallet | モバイル向けの使いやすいウォレット | iOS、Android |
ウォレットの作成手順は比較的シンプルです。まず公式サイトからウォレットをダウンロード・インストールします。次に新規ウォレットの作成を選択し、シードフレーズ(復元フレーズ)を安全に保管します。これは非常に重要なステップです。最後にウォレットの設定を完了させます。
シードフレーズは、ウォレットの鍵となる12〜24個の単語の羅列です。これを紛失すると、ウォレット内の資産にアクセスできなくなるため、紙に書いて安全な場所に保管しましょう。オンライン上に保存するのは危険です。
ガス代(手数料)について知っておくこと
NFTの作成や取引には「ガス代」と呼ばれる手数料がかかります。これはブロックチェーンネットワークを利用するための費用です。
ガス代は変動制で、ネットワークの混雑状況によって価格が変わります。通貨単位はイーサリアム(ETH)などの仮想通貨で支払います。時間帯によっても変動し、深夜や早朝など利用者が少ない時間帯は比較的安くなる傾向があります。
例えば、イーサリアムネットワークでNFTを作成(ミント)する場合、2025年4月現在で約0.01〜0.05ETH(約3,000〜15,000円程度)のガス代がかかることがあります。ただし、Polygon(ポリゴン)などのサイドチェーンを利用すれば、ほぼ無料でNFTを作成できるマーケットプレイスもあります。
初めてNFTを販売する場合は、ガス代の変動を考慮して、少額から始めるのが賢明です。思わぬ高額のガス代がかかってしまうことを避けるためにも、ネットワークの混雑状況を確認するサイトなどを利用するとよいでしょう。
人気のNFTマーケットプレイス比較
NFTを販売するには、専用のマーケットプレイス(取引所)を利用します。ここでは主要なマーケットプレイスの特徴を比較します。
OpenSeaの特徴と販売方法
OpenSea(オープンシー)は世界最大のNFTマーケットプレイスで、初心者から上級者まで幅広く利用されています。多様なブロックチェーンに対応しており、イーサリアム、ポリゴン、ソラナなどで作品を出品できます。
無料でNFTをミント(作成)できるレイジーミント機能があるのも魅力です。これは購入者が現れた時点でブロックチェーンに記録される仕組みで、初期コストを抑えられます。
取引量が多く、露出度が高いため、多くの人に作品を見てもらえる可能性が高いです。また、日本語にも対応しているため、日本人ユーザーにも使いやすいでしょう。
OpenSeaでのNFT販売手順は比較的シンプルです。まずMetaMaskなどのウォレットを接続し、プロフィールを作成します。次に「Create」ボタンからNFTを作成し、作品のアップロードと詳細情報を入力します。販売価格と販売方法を設定したら、販売開始です。
OpenSeaでは、固定価格での販売だけでなく、オークション形式での販売も可能です。初心者は固定価格から始めるのがおすすめです。
Rarible(ラリブル)の使い方
Raribleは、クリエイター重視の機能が充実したマーケットプレイスです。独自トークン「RARI」を持ち、ガバナンス(運営方針の決定)に参加できる点が特徴です。
クリエイター向けの機能が充実しており、コレクション作成が簡単にできます。コミュニティ主導の運営も特徴的で、ユーザーの声が反映されやすい環境です。ロイヤリティ設定も柔軟にできるため、二次販売からの収入を確保しやすいでしょう。
Raribleでの販売手順はOpenSeaと似ていますが、独自の機能として「Lazy Minting」(購入者が購入時に支払うガス代でNFTを作成する仕組み)があり、初期コストを抑えられます。これは特に初心者にとって大きなメリットとなるでしょう。
日本発のマーケットプレイス「Adam by GMO」
日本のクリエイターやユーザーにとって、日本語対応の国内マーケットプレイスは使いやすい選択肢です。「Adam by GMO」はGMOインターネットグループが運営する日本発のNFTマーケットプレイスです。
完全日本語対応なので言語の壁がなく、日本円での取引が可能なため、仮想通貨に不慣れな方でも始めやすいでしょう。クレジットカード決済に対応しているのも大きな特徴です。また、日本の法律に準拠した運営がされているため、法的な安心感もあります。
日本のクリエイターにとっては、言語の壁がなく、日本円での取引ができるため、初心者でも始めやすいプラットフォームです。ただし、海外のマーケットプレイスと比べると取引量はまだ少ない点は考慮が必要です。
マーケットプレイス選びのポイント
マーケットプレイスを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
選択ポイント | 内容 | 初心者におすすめ |
---|---|---|
取引量 | 多いほど売れる可能性が高まる | OpenSea |
手数料 | 販売価格の2.5%〜15%程度 | Polygon対応のOpenSea |
対応言語 | 日本語対応があると操作が簡単 | Adam by GMO |
ガス代 | イーサリアム以外のチェーンは安い | Polygon対応のマーケットプレイス |
ターゲット層 | 作品のジャンルに合った層がいるか | ジャンルによって異なる |
初心者の方は、まずOpenSeaのPolygonチェーンでNFTを作成するのがおすすめです。ガス代がほぼかからず、リスクを最小限に抑えて始められます。慣れてきたら他のマーケットプレイスも試してみるとよいでしょう。
NFTの販売方法ステップバイステップ
ここからは、実際にNFTを販売するための具体的な手順を解説します。
作品のアップロード手順
作品をアップロードする際の基本的な手順は比較的シンプルです。まずマーケットプレイスにウォレットを接続します。これは通常、サイト上の「Connect Wallet」などのボタンをクリックするだけです。
次に「Create」や「作成」などのボタンをクリックし、ファイルをアップロードします。画像、動画、音声など、様々な形式に対応していますが、マーケットプレイスによって対応フォーマットは異なります。
作品の詳細情報を入力する際は、タイトルには検索されやすい魅力的なものをつけましょう。説明文には作品の背景や特徴を詳しく記述します。既存のコレクションに追加するか新規作成するかを選び、必要に応じてプロパティ(作品の特性や属性)を追加します。
ロイヤリティの設定も重要です。二次販売時に受け取る手数料率を設定できます。通常5〜10%程度に設定されることが多いです。
最後に作品をミント(ブロックチェーン上に記録)します。この際にガス代が発生することがありますので、事前に仮想通貨をウォレットに入れておく必要があります。
アップロードする際のポイントとして、高解像度の画像や高品質の動画を使用することで、作品の価値を高められます。また、詳細な説明文を書くことで、購入者の興味を引きやすくなります。
価格設定のコツ
NFTの価格設定は難しい部分ですが、いくつかの基準を参考にすることができます。
初心者の場合は、まずは低めの価格から始めるのがよいでしょう。0.01〜0.05ETH程度(約3,000〜15,000円程度)が一般的です。販売実績を作ってから徐々に価格を上げていくアプローチが現実的です。同じジャンルの他の作品の価格を参考にするのも有効です。
価格設定の際には、作品の希少性や独自性を考慮しましょう。また、自分の知名度やフォロワー数も価格に影響します。知名度が低い段階では、価格を抑えめにするのが賢明です。
作品制作にかかった時間や労力も考慮すべき要素です。さらに、ガス代や手数料を含めた採算ラインを計算しておくことも大切です。
価格設定は柔軟に変更できるので、最初は市場の反応を見ながら調整していくのが良いでしょう。売れ行きが良ければ徐々に価格を上げていき、反応が鈍ければ下げるという柔軟な対応が可能です。
販売形式の選び方(固定価格・オークション)
NFTの主な販売形式には、固定価格販売とオークション形式があります。それぞれに特徴がありますので、目的に合わせて選びましょう。
固定価格販売は、設定した価格で即時購入できる形式です。シンプルで分かりやすく、購入者も迷わずに購入できます。ただし、売れるまで待つ必要があります。初心者におすすめの方法で、まずはこの形式から始めるとよいでしょう。
一方、オークション形式は入札期間を設けて最高額の入札者に販売する形式です。人気作品なら予想以上の高値がつくこともあります。英語式オークションは最高入札額が勝つ方式で、ダッチオークションは高額からスタートし徐々に下がっていく方式です。
初心者は固定価格販売から始めて、知名度が上がってきたらオークション形式も試してみるとよいでしょう。オークションは注目を集めやすいですが、最低落札価格を設定できる機能もあるので、あまりに安く売れてしまう心配はありません。
販売ページの魅力的な作り方
NFTの販売ページは、作品の「顔」となる重要な部分です。魅力的な販売ページを作るポイントを紹介します。
タイトルと説明文は特に重要です。検索されやすいキーワードを含めつつ、作品のストーリーや制作背景を伝えましょう。技法や使用ツールなど技術的な情報も記載すると、専門的な購入者の興味を引きます。改行を適切に使い、読みやすくすることも大切です。
ビジュアル面では、プレビュー画像は高品質なものを使用しましょう。可能であれば作品の詳細画像も追加すると、購入者は作品をより詳しく見ることができます。動画作品の場合はサムネイルを工夫して、クリックしたくなるような画像を選びましょう。
その他の工夫として、SNSリンクを設置して自分の活動を知ってもらうことも効果的です。コレクションとしてシリーズ化すると、コレクターの収集意欲を刺激します。限定性や特典があれば明記して、購入の動機付けを強化しましょう。
販売ページは購入者の第一印象を決める重要な要素です。時間をかけて丁寧に作り込むことで、作品の魅力を最大限に引き出すことができます。
NFT販売で稼ぐためのコツ
NFT販売で成功するためには、単に作品をアップロードするだけでなく、戦略的なアプローチが必要です。
作品の希少性を高める工夫
NFT市場では、希少性が価値を高める重要な要素です。希少性を高めるための工夫をいくつか紹介します。
限定数の設定は効果的な方法です。作品の発行数を制限する(例:10点限定)ことで、希少価値を高められます。一点ものであることを強調したり、限定コレクションとして発表したりするのも良いでしょう。
独自性の追求も重要です。オリジナリティの高い作風を確立し、特殊な技法や表現方法を取り入れることで、他のクリエイターとの差別化を図りましょう。他のクリエイターとのコラボレーションも新しい価値を生み出す方法です。
付加価値の提供も効果的です。物理的な作品とのセット販売や、購入者限定のコンテンツや特典を用意することで、デジタルだけでは得られない価値を提供できます。作品の制作過程の動画や資料を付けるのも、作品の背景を理解してもらう良い方法です。
希少性を演出することで、コレクターの収集意欲を刺激し、作品の価値を高めることができます。ただし、無理に希少性を演出するのではなく、自分の作品の本質的な価値を大切にすることが長期的な成功につながります。
コレクションの作り方
バラバラに作品を販売するよりも、テーマ性のあるコレクションとして展開する方が注目されやすくなります。
コレクション作成のポイントとして、まず一貫したテーマやコンセプトを設定しましょう。統一感のあるデザインやスタイルを維持することで、コレクションとしての価値が高まります。複数の作品を計画的にリリースし、コレクション全体のストーリーを考えることも重要です。
例えば、「四季」をテーマにした4作品のコレクションや、特定のキャラクターの様々な表情を集めたコレクションなどが考えられます。コレクションとして展開することで、一つの作品を購入した人が他の作品も集めたくなる効果が期待できます。
コレクションには明確な名前をつけ、全体のストーリーや世界観を説明する紹介ページを作ると良いでしょう。また、コレクション内の各作品の関連性や順序を明確にすることで、コレクターの収集意欲を高められます。
コミュニティ構築の重要性
NFT販売で成功している多くのクリエイターは、熱心なコミュニティを持っています。コミュニティ構築のためのアプローチを紹介します。
SNSの活用は必須です。Twitter、Instagram、Discordなどで定期的に情報発信しましょう。制作過程や裏話を共有してファンとの距離を縮めることが大切です。NFT関連のハッシュタグを活用して露出を増やすのも効果的です。
コミュニケーションも重要です。コメントやメッセージには丁寧に返信し、ファンからのフィードバックを作品に反映することで、ファンの参加意識を高められます。Q&Aセッションやライブ配信を開催するのも良い方法です。
特典の提供も効果的です。コミュニティメンバー限定の先行販売や、ホルダー(所有者)向けの特別コンテンツを用意することで、コミュニティの価値を高められます。可能であれば、実際のイベントへの招待なども検討してみましょう。
コミュニティを大切にすることで、単なる一回の販売ではなく、長期的なサポーターを獲得することができます。ファンとの信頼関係を築くことが、持続的な成功への鍵となります。
失敗しがちなポイントと対策
NFT販売で多くの初心者が陥りがちな失敗と、その対策を紹介します。
過大な期待は禁物です。現実には、最初から高額で売れることは稀です。対策としては、長期的な視点で取り組み、地道に実績を積むことが大切です。小さな成功を積み重ねていく姿勢が重要です。
マーケティング不足も大きな問題です。作品を作るだけでは見つけてもらえません。対策としては、SNSでの発信や関連コミュニティへの参加を積極的に行いましょう。自分の作品を知ってもらうための努力は欠かせません。
技術的な問題も起こりがちです。ウォレット管理やガス代の計算ミスでトラブルになることもあります。対策としては、少額から始め、徐々に慣れていくことをおすすめします。セキュリティにも十分注意しましょう。
市場調査不足も失敗の原因になります。需要のないジャンルや飽和状態の市場では売れにくいものです。対策としては、トレンドや人気ジャンルを研究し、自分の強みと組み合わせることが有効です。市場のニーズを理解することが成功への近道です。
NFT販売は一朝一夕で成功するものではありません。失敗を恐れず、学びながら継続することが大切です。失敗から学び、改善していく姿勢が長期的な成功につながります。
NFT販売の税金と確定申告
NFTの販売で得た収入は課税対象となります。適切に税金の処理を行うことは、クリエイターとしての責任です。
NFT販売の収入は何税?
NFT販売による収入の税区分は、状況によって異なります。
状況 | 税区分 | 特徴 |
---|---|---|
個人の副業として | 雑所得 | 他の所得と合算して総合課税 |
継続的な事業として | 事業所得 | 経費計上が可能、青色申告の特典あり |
法人として | 法人税 | 法人税率で課税 |
NFTの販売が副業程度であれば雑所得、本業として継続的に行っている場合は事業所得として扱われることが多いです。どちらに該当するかは、販売の頻度や規模、事業性の有無などによって判断されます。
また、NFT販売で得た仮想通貨を日本円に換金した際の利益には、別途「雑所得」として課税される点にも注意が必要です。仮想通貨の価値変動による利益も課税対象となります。
税金の計算は複雑になりがちですので、収入が増えてきたら税理士に相談することをおすすめします。
確定申告の必要性と方法
NFT販売で得た収入が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。確定申告の基本的な流れは以下の通りです。
まず収入の記録をつけることが重要です。販売日、販売額(仮想通貨と日本円の両方)、販売時のレート、手数料やガス代などを記録しておきましょう。これらの情報は後で確定申告をする際に必要になります。
次に経費を計上します。制作に使用した機材や素材、ソフトウェアの利用料、ガス代や手数料、仕事用のスペース費用(按分)などが経費として認められます。
確定申告書を作成する際は、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用するか、税理士に依頼する方法があります。特に初めての場合や収入が多い場合は、専門家に相談するのが安心です。
申告と納税は、毎年2月16日〜3月15日の期間に行います。e-Taxでのオンライン申告も可能ですので、便利な方法を選びましょう。
収入が大きくなってきた場合は、税理士に相談することをおすすめします。特に仮想通貨関連の税務は複雑なため、専門家のアドバイスが役立ちます。
経費として計上できるもの
NFT制作・販売に関連する経費は、所得から差し引くことができます。主な経費項目を見ていきましょう。
制作関連費用としては、パソコンやタブレット(減価償却)、制作ソフトの購入費や月額料金、素材や参考資料の購入費、外注費(共同制作者への報酬など)があります。
販売関連費用としては、ガス代(ミント費用)、マーケットプレイスの手数料、ウェブサイト運営費、広告宣伝費などが含まれます。
その他の経費としては、インターネット接続料(業務使用分)、仕事用スペースの家賃や光熱費(按分)、セミナーや勉強会の参加費、参考書籍の購入費なども計上できます。
経費として認められるのは、NFT制作・販売に直接関係するものに限られます。プライベートとの線引きが難しい場合は、業務使用割合を合理的に計算して按分するのが一般的です。例えば、自宅の一部を作業スペースとして使用している場合、その面積比率で家賃や光熱費を按分します。
経費の記録は日頃からしっかりと行い、領収書やレシートは保管しておきましょう。
NFT販売の成功事例
実際にNFT販売で成功している事例を見ることで、具体的なイメージを掴むことができます。
日本人クリエイターの成功例
日本からも多くのクリエイターがNFT市場で活躍しています。
渋谷ハルさんは、VTuberとしても活動する人気イラストレーターです。キャラクターイラストのNFTコレクションが人気を集め、国内外から高い評価を得ています。コミュニティ運営とファンとの交流を大切にしており、SNSでの積極的な情報発信が成功の鍵となっています。
SHINSEIさんは、3DCGを駆使した独特の世界観が特徴のデジタルアーティストです。海外コレクターからも高い評価を受けており、国際的な市場で活躍しています。継続的な作品発表と情報発信で知名度を上げ、独自のスタイルを確立しています。
EXCALIBURさんは、日本の伝統美と現代アートを融合させた作品で知られるグラフィックデザイナーです。限定コレクションの戦略的なリリースにより、コレクターの収集意欲を刺激しています。SNSでの積極的な発信と国際的なコミュニティ構築により、グローバルな市場で成功を収めています。
これらの成功事例に共通するのは、独自のスタイルの確立、継続的な作品発表、そしてコミュニティとの強い結びつきです。自分らしさを大切にしながらも、市場のニーズを理解し、ファンとの関係を築いていることが成功の秘訣となっています。
初心者が売れた実例と共通点
NFT初心者でも成功している例はたくさんあります。そこには共通する要素があります。
ニッチな市場の開拓は効果的な戦略です。特定の趣味や関心に特化した作品を制作し、競合が少ない分野での独自性を発揮することで、マニアックなファン層を獲得できます。大きな市場での競争を避け、特定の領域で存在感を示すことが初心者の突破口となることがあります。
ストーリーテリングも重要です。作品背景や制作過程の丁寧な説明により、作品に深みを与えることができます。自分自身のストーリーを含めた魅力的な紹介や、購入者との個人的なつながりの構築も効果的です。作品だけでなく、作者の人となりや思いを伝えることで共感を生み出せます。
コミュニティへの貢献も成功の鍵です。NFTコミュニティでの積極的な交流や、他のクリエイターの支援や協力により、自然と自分の作品にも注目が集まります。知識や経験のシェアを通じて、コミュニティ内での信頼を築くことも大切です。
初心者の成功例で多いのは、いきなり高額販売を狙うのではなく、まずは少額で販売実績を作り、徐々にファンを増やしていくアプローチです。地道な活動の積み重ねが、やがて大きな成功につながるケースが多く見られます。
「売れる作品」の特徴分析
市場で評価される作品には、いくつかの共通する特徴があります。
視覚的なインパクトは重要な要素です。一目見て印象に残るデザインや色使いにより、多くの作品の中から目立つことができます。サムネイルで目を引く工夫や、技術的な完成度の高さも評価されます。スクロールしている中で思わず立ち止まりたくなるような作品が求められています。
ストーリー性も大切です。作品に込められた意味や背景、シリーズ全体を通じた世界観により、単なる見た目以上の価値を提供できます。作者の個人的な体験や思いが反映された作品は、より深い共感を生み出します。
実用性や特典も評価されます。デジタルアバターとして使える、物理的なグッズとの交換権がある、コミュニティへのアクセス権が得られるなど、所有することで得られる具体的なメリットがあると魅力が高まります。
トレンドとの関連性も見逃せません。時事的な話題の反映や、流行のスタイルやテーマの取り入れにより、現代的な価値を持たせることができます。新技術の活用(AI生成アートなど)も注目を集める要素となります。
「売れる作品」を作るためには、自分の個性を大切にしながらも、市場のニーズやトレンドを意識することが重要です。ただし、流行を追うだけでなく、自分らしさとのバランスを取ることが長期的な成功につながります。
まとめ:NFT販売を始める前に押さえておくべきポイント
NFT販売は新しい可能性を秘めた分野ですが、成功するためには準備と戦略が必要です。最後に重要なポイントをまとめます。
基本をしっかり押さえること。ウォレットの管理やマーケットプレイスの使い方など、技術的な基礎知識を身につけましょう。独自性を大切にすること。自分だけの表現やスタイルを追求し、差別化を図りましょう。コミュニティを育てること。SNSなどを通じて支援者との関係を築き、ファンベースを作りましょう。継続すること。一朝一夕で成功することは稀です。地道に作品を発表し続けることが重要です。
NFTの世界は日々進化しています。最新の情報をキャッチアップしながら、自分のペースで挑戦を続けていきましょう。
コメント