新積立NISAはやるべき?メリット・デメリットから判断する投資の始め方

メリット

資産形成や将来の備えについて考えるとき、「新積立NISA」という言葉をよく耳にするようになりました。2024年から始まったこの新制度、実際のところどうなのでしょうか。「始めた方がいいの?」「私には向いているの?」といった疑問をお持ちの方も多いはず。

この記事では、新積立NISAの仕組みからメリット・デメリット、そして始め方まで、投資初心者の方にもわかりやすく解説します。老後の資金作りが気になる方、少しずつでも資産を増やしたい方、投資を始めようか迷っている方に、判断材料をお届けします。

目次

新積立NISAとは何か

新積立NISAは、2024年1月から始まった非課税投資制度です。正式名称は「新しい少額投資非課税制度」。投資で得た利益にかかる税金(通常20.315%)が非課税になる特別な制度で、国が私たちの資産形成を後押しするために作られました。

旧NISAと新積立NISAの違い

旧NISAと新積立NISAには大きな違いがあります。以前の制度では「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類がありましたが、新制度ではこれらが一本化され、より使いやすくなりました。

項目旧NISA新積立NISA
非課税期間最長5年無期限
年間投資枠一般:120万円つみたて:40万円つみたて:120万円成長:240万円
投資可能期間2023年まで2024年~2042年

旧NISAでは非課税期間が最長5年でしたが、新積立NISAでは無期限に非課税で運用できるようになりました。これは長期投資を考える方にとって大きな魅力です。

2024年からの制度変更ポイント

2024年からの新制度では、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠組みが設けられました。つみたて投資枠は月々の積立投資に、成長投資枠は一括投資にも使えます。

つみたて投資枠は年間120万円まで、成長投資枠は年間240万円までと、合計で年間360万円もの非課税枠が用意されています。これは旧制度と比べて大幅に拡大されました。

非課税枠の拡大:年間投資枠と非課税期間

新積立NISAの最大の特徴は、非課税枠の拡大と非課税期間の無期限化です。生涯非課税枠は1,800万円(つみたて投資枠600万円、成長投資枠1,200万円)と設定されており、長期的な資産形成を強力にサポートします。

非課税期間が無期限になったことで、投資した資金を何十年も非課税で運用できるようになりました。これにより、複利効果を最大限に活かした資産形成が可能になります。

新積立NISAはやるべきか?判断のポイント

「新積立NISAはやるべきか?」この問いに対する答えは、あなたの状況や目標によって変わってきます。ここでは判断するためのポイントをご紹介します。

長期投資を考えている人におすすめの理由

新積立NISAは長期投資を前提とした制度です。5年、10年、あるいはそれ以上の長い目で資産形成を考えている方には、非常に有利な仕組みといえます。

特に若い世代の方は、時間という強力な味方があります。20代や30代から始めれば、複利効果によって小さな積立が大きな資産に育つ可能性が高まります。例えば、月1万円の積立を30年続けると、年利5%の場合、元本360万円が約830万円に成長する計算になります。

少額から始められる投資のハードル

「投資は大金が必要」というイメージがありますが、新積立NISAは月々100円からでも始められます。給料の一部を自動的に積み立てる設定にしておけば、無理なく続けられるでしょう。

初めての投資に不安を感じる方も、少額から始めることで心理的なハードルを下げることができます。慣れてきたら少しずつ金額を増やしていくという方法も良いでしょう。

老後資金形成に役立つ仕組み

公的年金だけでは老後の生活が不安、という声をよく聞きます。新積立NISAは、そんな将来への不安に対する一つの解決策になり得ます。

長期間にわたって非課税で資産を育てられるため、老後資金の準備に最適です。例えば、40代から月3万円を積み立てると、65歳までに約1,000万円(年利4%の場合)の資産形成が可能になります。

新積立NISAのメリット

新積立NISAには多くのメリットがあります。ここでは主なメリットを詳しく見ていきましょう。

非課税で資産形成ができる魅力

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかります。例えば100万円の利益が出た場合、約20万円が税金として引かれてしまいます。しかし新積立NISAでは、この税金がかからないため、利益をそのまま再投資に回せます。

これは長期投資においては大きな違いを生み出します。20年、30年と運用を続けると、非課税のメリットは複利効果によってさらに大きくなります。

複利効果を最大限に活かせる長期運用

「複利は世界第八の不思議」とアインシュタインが言ったとされるほど、複利の力は偉大です。新積立NISAは非課税期間が無期限なので、この複利効果を最大限に活かせます。

例えば、月3万円を年利5%で30年間積み立てた場合、元本1,080万円が約2,500万円になる計算です。税金がかからないことで、この効果がさらに高まります。

インデックス投資との相性の良さ

新積立NISAのつみたて投資枠で購入できる商品は、手数料が低く長期投資に適した投資信託に限定されています。特に「インデックスファンド」と呼ばれる、市場平均に連動する投資信託との相性が良いです。

インデックスファンドは運用コストが低く、長期的には多くのアクティブファンド(市場平均を上回る運用を目指すファンド)よりも良い成績を残す傾向があります。新積立NISAとインデックスファンドの組み合わせは、初心者にも取り組みやすい投資方法といえるでしょう。

つみたて投資による時間分散効果

一度にまとまったお金を投資すると、市場が下落したタイミングで投資してしまうリスクがあります。しかし、毎月少しずつ積み立てる「ドルコスト平均法」を活用すれば、このリスクを軽減できます。

市場が高いときは少ない数の株や投資信託を買い、安いときはたくさん買うことになるため、平均購入単価を抑えられるメリットがあります。新積立NISAのつみたて投資枠は、このドルコスト平均法と相性が良いのです。

新積立NISAのデメリット

メリットが多い新積立NISAですが、いくつかのデメリットや注意点もあります。投資を始める前に、これらをしっかり理解しておきましょう。

損失が出ても税金控除されない注意点

新積立NISAの大きなデメリットの一つは、投資で損失が出た場合に税金の控除が受けられないことです。通常の投資であれば、損失が出た場合に「損益通算」や「繰越控除」という制度を使って税金を軽減できますが、NISAではこれが適用されません。

つまり、利益には税金がかからないというメリットがある一方で、損失が出た場合のセーフティネットがないということです。このリスクを理解した上で投資を行う必要があります。

投資対象商品の制限

新積立NISAでは、投資できる商品に制限があります。特につみたて投資枠では、金融庁が定めた基準を満たした投資信託しか購入できません。

これは投資初心者を守るための制限ですが、自分の投資戦略に合った商品が選べない可能性もあります。例えば、個別株や不動産投資信託(REIT)などはつみたて投資枠では購入できません。

口座開設の手間と管理

新積立NISAを始めるには、証券会社や銀行で専用の口座を開設する必要があります。マイナンバーカードやスマホでの本人確認など、手続きに少し手間がかかります。

また、一人一口座のルールがあるため、複数の金融機関でNISA口座を持つことはできません。金融機関の選択は慎重に行う必要があります。

途中解約のリスク

新積立NISAは長期投資を前提とした制度です。短期間で解約すると、市場の変動によっては元本割れするリスクがあります。

特に株式投資は短期的には大きく価格が変動することがあります。急にお金が必要になって解約せざるを得ない状況になると、損失を確定させてしまう可能性があります。投資は余裕資金で行うことが基本です。

新積立NISAを始める前に知っておくべきこと

新積立NISAを始める前に、いくつか知っておくべきポイントがあります。これらを理解しておくことで、より効果的に制度を活用できるでしょう。

投資初心者でも安心して始められる理由

新積立NISAは、投資初心者にも配慮した制度設計になっています。特につみたて投資枠で購入できる商品は、手数料が低く、リスクが極端に高いものは除外されています。

また、少額から始められるため、投資に慣れるための「練習」としても最適です。毎月数千円からでも始められるので、投資の基本を学びながら実践できます。

投資信託の選び方のコツ

新積立NISAで購入できる投資信託は数百種類もあり、初めての方は選ぶのに迷うかもしれません。選ぶ際のポイントは以下の通りです。

選ぶポイント具体的な内容
信託報酬(手数料)年0.5%以下が目安
投資対象全世界株式や日米株式など分散されたもの
運用実績長期的な実績が安定しているもの

特に初心者の方は、「全世界株式インデックス」などの幅広く分散された投資信託から始めるのがおすすめです。一つの国や地域に限定せず、世界中の企業に分散投資することでリスクを抑えられます。

毎月の積立額の決め方

積立額は無理のない範囲で設定することが大切です。収入の10%程度を目安に考えると良いでしょう。例えば月収25万円なら、2万5千円程度の積立が目安になります。

ただし、最初から高額を設定するのではなく、5千円や1万円など少額から始めて、慣れてきたら徐々に増やしていく方法もおすすめです。継続することが何よりも重要なので、無理なく続けられる金額を設定しましょう。

長期投資の心構え「下がっても慌てない」

投資を始めると、市場の上下動に一喜一憂しがちです。特に価格が下がると不安になり、売却してしまいたくなる気持ちが生じます。しかし、長期投資で大切なのは「下がっても慌てない」という心構えです。

歴史的に見ると、株式市場は短期的には上下動を繰り返しますが、長期的には右肩上がりになる傾向があります。一時的な下落は「株を安く買えるチャンス」と捉え、むしろ積立額を増やすくらいの気持ちで臨むと良いでしょう。

新積立NISAの始め方ステップ

新積立NISAを始めるための具体的なステップを見ていきましょう。思ったより簡単に始められますよ。

証券会社・銀行の選び方

新積立NISA口座を開設できる金融機関は、証券会社や銀行など多数あります。選ぶ際のポイントは以下の通りです。

選ぶポイント確認すべき内容
取扱商品数豊富な商品ラインナップがあるか
手数料購入時や管理にかかる手数料
使いやすさアプリやウェブサイトの操作性
サポート体制初心者向けの情報提供やサポート

ネット証券は手数料が安く、スマホで簡単に取引できるものが多いため、初心者にもおすすめです。SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが人気です。

口座開設の流れ

口座開設は以下の流れで進みます。

まず、選んだ金融機関のウェブサイトやアプリから申し込みを行います。必要な情報を入力し、本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)をアップロードまたは郵送します。

審査が通れば、1週間から2週間程度で口座開設の手続きが完了します。最近はオンラインで完結するケースが増えており、スムーズに開設できるようになっています。

投資商品の選定方法

口座開設が完了したら、投資する商品を選びます。初心者の方は、以下のような商品から選ぶと良いでしょう。

「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「ニッセイ外国株式インデックスファンド」などの低コストで分散投資ができる商品が人気です。

商品を選ぶ際は、長期的な視点で考え、一時的な人気や過去の短期的な実績だけで判断しないことが大切です。自分の投資目的や期間に合った商品を選びましょう。

積立設定のやり方

商品を選んだら、積立設定を行います。多くの金融機関では、ウェブサイトやアプリから簡単に設定できます。

毎月の積立日(給料日の翌日など)と積立金額を設定します。銀行口座からの自動引き落としにしておけば、忘れることなく継続できます。

積立設定が完了したら、あとは自動的に投資が続きます。定期的に運用状況を確認するくらいで、あまり頻繁に確認しすぎないことも長期投資の秘訣です。

新積立NISAとiDeCoの併用は賢い選択?

新積立NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)は、どちらも税制優遇のある資産形成制度です。これらを併用することで、より効果的な資産形成が可能になります。

それぞれの制度の特徴比較

新積立NISAとiDeCoには、それぞれ異なる特徴があります。

項目新積立NISAiDeCo
非課税対象運用益掛金、運用益、受取時
資金の引き出しいつでも可能原則60歳まで不可
年間投資枠最大360万円年収や職業により異なる(最大81.6万円)
投資対象一定の投資信託、株式など投資信託、定期預金など

iDeCoは掛金が所得控除になるため、現在の税金を減らせるメリットがありますが、60歳まで原則として引き出せないというデメリットもあります。一方、新積立NISAは柔軟に資金を引き出せますが、掛金の所得控除はありません。

併用するメリットと注意点

新積立NISAとiDeCoを併用することで、それぞれの制度の良いところを活かせます。iDeCoで現在の税負担を減らしながら老後資金を確保し、新積立NISAでより柔軟に資産形成を行うという使い分けが可能です。

ただし、両方に投資するためには、それだけの資金的余裕が必要です。無理して両方に投資すると、生活が圧迫される可能性があるため注意が必要です。

年収別の活用バランス

年収によって、新積立NISAとiDeCoの活用バランスを変えると良いでしょう。

年収300万円未満の方は、まずは新積立NISAから始めるのがおすすめです。税率が低いため、iDeCoの所得控除メリットが小さいからです。

年収300万円~600万円の方は、両方をバランスよく活用するのが効果的です。例えば、iDeCoに月2万円、新積立NISAに月3万円など、自分の状況に合わせて配分しましょう。

年収600万円以上の方は、まずiDeCoの枠を最大限活用し、残りを新積立NISAに回すという方法が税制優遇を最大化できます。

よくある疑問「新積立NISAはやるべきか?」への回答

新積立NISAについて、多くの方が抱える疑問に答えていきます。

20代・30代が始めるべき理由

20代・30代は新積立NISAを始めるのに最適な時期です。若いうちから始めることで、時間という最大の味方を得ることができます。

例えば、25歳から毎月1万円を年利5%で運用した場合、60歳には約1,200万円になります。一方、40歳から始めると、同じ条件でも60歳時点で約450万円にしかなりません。この差は「複利の魔法」によるものです。

また、若いうちは収入が増える可能性が高く、ライフイベントに合わせて投資額を調整できる柔軟性もあります。早く始めるほど、将来の選択肢が広がります。

40代・50代からの活用法

40代・50代からでも、新積立NISAは十分に活用できます。この年代では、より計画的なアプローチが重要です。

まず、退職までの期間を考慮した資産配分を考えましょう。例えば、50代前半までは株式中心、その後は徐々に債券の比率を高めるなど、リスクを調整していくことが大切です。

また、つみたて投資枠だけでなく、成長投資枠も積極的に活用することで、より多くの資金を非課税で運用できます。退職金の一部を成長投資枠に回すという選択肢もあります。

「投資は怖い」と感じる人へのアドバイス

「投資は怖い」と感じる方は少なくありません。そんな方へのアドバイスをいくつか紹介します。

まず、投資の基本知識を身につけることが大切です。書籍やウェブサイトで勉強し、投資の仕組みを理解することで不安は軽減されます。

次に、少額から始めることをおすすめします。月1,000円や5,000円など、「失っても痛くない金額」から始めれば、心理的なハードルは下がります。

また、長期・分散・積立という原則を守ることで、リスクを大きく減らすことができます。一時的な市場の変動に一喜一憂せず、長い目で見ることが大切です。

少額からでも効果的な理由

「少ないお金しか投資できないから意味がない」と考える方もいますが、それは誤解です。少額からでも十分に効果があります。

例えば、月3,000円の積立を年利4%で30年続けると、約200万円になります。元本108万円が約2倍になるのです。

また、少額から始めることで投資の習慣が身につき、徐々に金額を増やしていくことができます。最初の一歩を踏み出すことが、資産形成の始まりです。

まとめ:新積立NISAはやるべきか?あなたの判断基準

新積立NISAは、長期的な資産形成を考える多くの方にとって、検討する価値のある制度です。非課税で運用益を得られる点、少額から始められる点、長期投資に適した商品が選べる点など、多くのメリットがあります。

ただし、投資には必ずリスクが伴います。自分の資金状況や投資目的をしっかり考え、無理のない範囲で始めることが大切です。

「新積立NISAはやるべきか?」という問いの答えは、あなた自身の状況によって変わります。長期的な視点で資産形成を考えたい方、将来に向けて少しずつ準備したい方には、始める価値のある制度といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融ライター✕投資ブロガー|株式投資歴30年|仮想通貨投資歴8年|FX投資歴13年|NFT購入3年|投資経験を生かした稼ぐためのアイデアを発信します|投資による第2の収入を!|元公務員|一級建築士

コメント

コメントする

目次